色とりどりの棒

わかりたい

わかさぎが釣れないという日記

長野県の松原湖というところで初めての氷上わかさぎ釣りをしてきた。そもそも釣りということ自体をそれまで1度しかしたことがなかった。わかさぎ釣りには、主に凍結した湖に穴をあけて釣る氷上釣り、普通の湖で船の上から釣る屋形船釣りがある。氷上の方が雰囲気的に楽しそうだけれど、屋形船だと釣れる場所に案内してくれるので、その分釣果は大きいという利点はあるらしい。氷上は自由度があまりに高くて、ほんの少しの立ち入り禁止区域以外、どこで釣ってもいいしどこで釣ったらいいのかわからない。素人には全然釣れないという。氷は20㎝くらい削ると貫通した。

開けた穴の中の水は、雪と氷に蔽われて暗い。生きている蛆虫をぷちっ、と針にさして、ちょきっ、と切って、体液を流す。それをつけた糸を垂らすのだが、水深が深くてなかなか着底せず少し怖くなった。糸をちょこっと揺らして、わかさぎを誘う。揺らし方にもいろいろあって、ベテランは日によって使い分けるらしい。かかったとしてもその感触はとても小さく、風のなびきと区別がつかないという。というか、ほとんど風だ。

そんなこんなで1匹も釣れない6時間が経過したとき、かすかに、でも今までとは明らかに違う糸の揺れ方があって、引き上げてみると小さいのがひとつ掛っていた。なんというかほっとした。てんぷらにして食ったら、あっさり無くなってしまった。

翌日も日の出前に起きて粘った。-10℃くらい。早朝のほうがまだ少しは釣れるらしく、2時間半で2匹釣った。蛆虫が凍ってしまい硬くなっていて可哀想だったけれど、手でつまむと温まってすぐ復活した。でもその途端に針に刺されて真っ二つにされるのだから可哀想。あとは氷の上で酒を飲んで雪合戦をした。つまり僕は、2日合わせて3匹しか釣れなかったのだ。

わかさぎ釣りには、「まあいいや」という気持ちが重要なよう。ベテランでも釣れないときは釣れないし、それを特に残念がっている様子もない気がした。

帰りは小淵沢行の小海線に乗った。晴れた冬の小海線は本当に楽しくて、野辺山に向かってものすごい坂を一生懸命登る。金峰山が見え、やがて急峻で巨大な八ヶ岳赤石山脈も見える。鉄道日本最高地点の野辺山駅はしかし穏やかな場所で、牛がいてキャベツと天文台があるだけだ。