色とりどりの棒

わかりたい

インド準備中

卒業旅行はインドにした。ヒンドゥーの国、カーストの国、カレーの国、ITの国、ぼったくりの国。

期待より不安の方が(断然)大きい。それでも、どうしても死ぬまでに一度は行きたかった。なんでなのかはよくわからない。「インドで自分探しの旅してきます」などと喧伝するのは気色悪いし、ヒッピーにもドラッグにも興味はないし、熱心な仏教徒でもない。ただ、ガンガーを眺めてぼーっとしたい。長距離列車に揺られてぼーっとしたい。だいたいそんな感じです。自分たちの勝手が通じるリゾート地に行って休息するよりは(それもいいけど)、せっかく旅に出たなら未知の世界をみたい思う。

とにかく日記をつけようと思い立った。

下準備。

ビザが難しい。申請書に書き込むことが多すぎる。そのうちいくつかは、あなたがパキスタンと何らかの関係を持っていないか、という項目だ。祖父や祖母までの家系にパキスタン人はいないか、パキスタンと仕事をしていないか、パキスタンパキスタンパキスタン。うーん、どこの国にもその国なりの事情というか問題というかがあるのだなあ。書類は一文字でも間違えると、最初からやり直し。僕の大学の近くにあるビザセンターに行ったら、2時間くらい書き直しと不合格を繰り返していた人が半ベソで、もう私にはわからない、と嘆いていた。

鉄道予約も難しい(というか自力では不可能)。インドの電話番号がないと予約ができないのだ。そんなものあるわけがない。ダミーの番号を入れればいいなどというサイトもあり、適当に入れてみたけれど最後の最後で行き詰まりました。そりゃそうだよね。そこまでに費やした数時間が虚しい。そうしている間にも、どんどん満席になってゆくのが確認できて焦った。結局前半の切符は代行業者に課金した。後半は現地でなんとかする。

事前勉強。

三島由紀夫の『暁の寺』は、タイのバンコクが主な舞台だが、インドのバラナシで啓示を受けたのだという。暁の寺と呼ばれるワット・アルンは、インドにも一緒に行く友達と一昨年に見学したことがあった。もちろん今回バラナシにも行く。だからこの作品には勝手に縁を感じている。三島由紀夫はあんまり好きではない。

沢木耕太郎の『深夜特急』も読みなおした。これも正直どうなの、と思うところはあるけれど、それでもやっぱり面白い。インド編は最初に夜のカルカッタについてしまうところが好き。外国の知らない街に夜に到着してしまうのは、本当に恐ろしいものだ。何度かそういう経験をした。著者のように道ずれでうまく高級ホテルに泊まれるなんて思ってはいないけれど、まあ窮地にたたされてもたいていなんとかなるものだ。なんとかなってくれないとこまる。なんとかなってください………。

インド映画の『きっとうまくいく』を観た。基本的にはコメディ映画で、けっこう笑った。内容もよかった。なんのために大学に行くのかということ。しばしば役立たずと罵られる文学部(しかも哲学専攻……)にいると、これは嫌でも考えてしまう問題だ。大学に通うのは純粋に学問のためか、それとも将来の成功のためなのか。現実はあの映画ほど単純な二項対立ではないだろうけれども、それでも僕の大学にいると、このことは少なからず如実な分断だったと思う。だからついつい、自分が悩んだり違和感を感じたことに当てはめて映画も観てしまう。でも日本よりよっぽど格差の激しいインドでは、また捉え方が違うのかも知れない。出世できるのかどうかは、想像以上に天と地の差なのかも知れない。そういう視点も頭の片隅において、現地に赴きたい。

中村元 訳『ブッダの言葉』を少しずつ読む。

「寒さと暑さと、飢えと渇えと、風と太陽の熱と、虻と蛇と、―これらすべてのものにうち勝って、犀の角のようにただ独り歩め。」(蛇の章 五十二)

なんだか、しびれる。