色とりどりの棒

わかりたい

文章の練習

その頃は大学内でもテレビ局関係者が「東大生の中で特別に頭のいい人を探しています。ルービックキューブを一瞬で解ける、一瞬で暗算できるなど」

とチラシを配っていたりして、ひょっとしてこの人達学問がなんなのか知らないまま大人になっちゃった人達なのでは、という諦めムードが漂ったりしていた 

@tkmtSo

という結構バズったツイートを遅まきに見つけて、それは酷いなと笑ったのだけれど、ところがなにせ僕自身がもはや学生でも学者でもなんでもなく、「学問とはなにか」などと問われても自分にだってよくわからない、とも思っている。一方で「学問ができること=ルービックキューブを一瞬で解けること」では少なくともなさそうだという確信もある。

ルービックキューブの才能の持ち主は、あるいは引用ツイート前半でいう「頭のいい」人には当てはまるかもしれない。トリュフを一瞬で嗅ぎ分けられる特定の豚さんが「鼻がいい」と形容されるように。けれど頭のいいことと学問的に優れていることは、近いようでずれている。そこをごっちゃにしていては、学問も大学組織もどこまでも実態のないものになってしまいそうで怖い。だからあのツイートも、いいたいことは超わかるのだけれど、前後に少し危ない飛躍があるような気がする。学問はもともと「頭のいい」ことと違って、ボキャブラリーを落とした表現をすれば「かなり頑張らなくてはならない」という必要条件的な特徴があるということを学んだ。たくさん文献を読むとか発表するとか、とにかくいろいろな作業が必要で、所与の才能とかひらめきだけでどうにかなるものではなさそうなのだ。

 

僕自身は哲学専攻だったので、一番身近な学問といえばもちろん哲学だった。哲学は何か特別なものだ、哲学者は何か一般的ではない人だ、という観念はかなり人口に膾炙しており、そのお陰で大学入学時には親にやんわり反対されるなど、やはり風当たりが弱いわけではなかった。

でも例えそれが哲学であっても、実直に真面目に「学問」をしていることは他の分野と少しも変わらない。たくさん勉強したからといって別によくいわれるような変人にもならないし。(いい意味で)変人はまあもともと変人なのだから、それはそれ、これはこれだ。

 「東大生は超やばい天才」「慶應生は口説きマスター」といったイメージが蔓延しているせいで当事者は結構それで苦労したりするのと同じで、哲学の人たちも随分お粗末で適当なイメージがこびりついてしまっているのは可哀想だ(と企業社会にでてからますます感じる)。

 

まあ哲学の話はいい。実は最近、よく仕事で歯科の学会に行く。これが意外にもおもしろくて、自分の医院でこんな症例がありました、みたいなのをパネル展示して不健康そうな口の中の写真が100枚くらい並んでいたり、あっちこっちのブースで歯医者さんが論文を発表したりしている。彼ら彼女らはまた、かなりの勉強熱心、つまり学問熱心なようだ。

それで当たり前だけど、歯科は「治す」という明確な目的がある。だから理論と(治療という)技巧的な部分が強固にリンクしている。哲学はそのあたりのリンクがかなり薄いから、みんなからあいつらよくわからないなーと思われているのかもしれない。歯科(やその他の)学問と違って、「文字の世界から外に出る」ようなアウトプットとしての成果が、わかりにくいのは事実だと思う。でもだからなんだっていうんだ。いろんな形の学問があれば、いろんな形のアウトプットがある。わかりにくいものを馬鹿にしてはいけないです。

 

と思った。

これ、なんの話なんだろうか。今日は少し早めの通勤電車に乗りながら考えた。思うに、すごく文章が下手になってしまった。これはそのリハビリとして書いてみた。やっぱり勉強したい、頭が痛い。低気圧だ。