色とりどりの棒

わかりたい

「自由に、しかし楽しく」のこと

ブラームス交響曲第3番がたまらなく好きで、多分1日おきくらいに聴いている。ところでこの交響曲、冒頭の F-A(s)-F という音列には、ドイツ語の頭文字としてちょっとした意味がある(らしい)。彼の座右の銘になるとのことだ。それは、

"Frei Aber Froh"

恐らく日本語の定訳は「自由に、しかし楽しく」。いい言葉だなあ。

  

この F-A-F という音列は、ブラームスの楽曲にはたくさん出てくる。で、たしかにいい言葉だけれども、なんかこの接続詞「しかし」がしっくりこない。「自由に、そして楽しく」とかの方が日本語としては自然だと思う。

果たしてこの違和感、日本語訳がよくないから起こるのか、それとも "Frei"-"Froh" を "aber" で繋ぐのは、ドイツ人としてもやっぱり なんか変だなああ という感じがするものなのか、気になってきた。もし後者なら、真面目なイメージのブラームスも案外適当なのかも、となってしまいかねない。

とりあえずぐぐってみると、似たような疑問を持っている方(日本人)はけっこういるようで、似たような記事がインターネット2017に転がっている。やられた。

読んでみると、どの記事も「F.A.E.ソナタ」との関連で書いてある。

F.A.E.ソナタ - Wikipedia←F.A.E.ソナタについてはこれです。

このソナタの F-A-E 音列は、彼の友人ヨアヒムさんの座右の銘にちなんでいるということだ。それが、

"Frei Aber Einsam"

「自由に、しかし孤独に」。いい言葉だなあ。

 

とにかくブラームスはこの "F-A-E" をもじって、"Einsam" の「ミ」を "Froh" の「ファ」に変えたんだそうな。ちょうど音響的にも F-A-F という音列は明るいし、F-A-E はちょっと孤独な雰囲気がしなくもない。前者での Frei はまず F-dur のⅠとしてしかとれないけれど、後者での FreiEinsam の影響で a-moll のⅥに聞こえるからだ。まあそれはどうでもいい。

でもたしかに、"F-A-E" のように「自由に」と「孤独に」を接続詞「しかし」で繋げるのは日本語としてもしっくりくる。「自由に、しかし楽しく」は所詮それのもじりなんだから、多少の違和感には目をつむるべし。という解釈はあり得る。

この「もじり重視説」は、「ドイツ人も F-A-F の "aber" には違和感を持つということ」の消極的論拠にはなりそうだ。でも積極的論拠ではない。あの気難しいブラームスおじさんがそんな適当なことするかなあ、やっぱりこの "aber" は案外自然な語用で、日本語訳の気がきいていないだけではないのかなあ、という疑念はまだ残る。まあ実際のところは身近なドイツ人に尋ねてみればよいが、身近にドイツ人がいないという罠。

 

気になるものの、はっきりいってこれ以上真面目に調べるのは面倒くさい。まあとりあえず独和辞典だけ引いてみた。最近はほとんど使うこともなく埃を被っていたので、くしゃみが出た。そうしたら、"aber" の項に突破口(?)が。

aber[...]

①しかし、でも、ところが [...]

②(「しかし」の意味が薄れて)そして、それから、一方

△Der König hatte zwei Sönne, der eine heiß Karl, der andre aber Johann. 

 その王には息子が二人あり、一方はカールでもう一方をヨハンといった 

[...]

ドイツ語は最大の留年直結科目だったくらいなので語法について全然自信がないけれども、 "F-A-F" の aber もこの②で訳したらいい感じにならないだろうか。そうすれば、「自由に、そして楽しく」。よい。"aber" にこんな使い方があったのは初めて知ったけれども、それなら「自由に、そして楽しく」と訳しても極悪な訳というほどではないのではないか。これがありかなしか、実際のところは身近なドイツ人に尋ねてみればよいが、身近にドイツ人がいないという罠。

 

結局のところブラームスがどういうつもりだったのかわからないけれども、とにかく "F-A-F" において「しかし」という接続詞が生み出す違和感や屈託みたいなものは、消そうと思えば消すことができること。久しぶりに辞書を引いたらちょっとした成果があったこと。それでなんか少し満足した。

"F-A-F" か "F-A-E" か、選ぶならどちらがよいかと考えると、どちらも魅力的な言葉だが、やはりずっと孤独なのはたまに辛くなりそうなので、前者。