色とりどりの棒

わかりたい

雄山一

 

三宅島のおっさんと火山の話。

 

11月、離島への船旅がしたくなって、オフィスにでかいリュックを持ち込んで、仕事が終わったら竹芝桟橋へと直行、三宅島・御蔵島八丈島へ向かう夜行船に乗り込んだ。翌朝には八丈島にいる。はずだったのだが。

その日の伊豆諸島は嵐。船は揺れまくるし、デッキに出れば暴風で歩くこともままならない。そんなわけで真夜中に三宅島に寄港した後、4時間くらいかけて八丈島に向かったものの、着岸が難しいとのことで遂に引き返し、また4時間かけて三宅島に戻ってきてしまった。揺れる揺れる、全く無為な8時間の浪費。この不確実さと荒れた海に対する無力感も、離島への船旅の醍醐味と思わなければならないようだ。

 

ところで、なぜ同じ気象条件なのに三宅島にだけは着岸できたのか。それはどうやら、波の向きによって、嵐の中でも着岸できる港の方角というのがあるかららしい。例えば南の風なら、波の影響が少ない北向の港は強い、とか(そんなに単純ではないだろうけど)。

では、それぞれの島に港は何ヵ所あるのか。

御蔵島は北(御蔵島港)に1箇所。八丈島は北東(底土港)・南西(八重根港)に2箇所。対して、三宅島には東(三池港)・南西(錆ヶ浜港)・北西(伊ヶ谷港)と3箇所ある。三宅島の場合、この3つのうちどれか2つが駄目でも、どれか1つが使えれば良いので、着岸率が上がるというわけだ。

七島の中心地である八丈町より、人口も少ないこの三宅村に、大型貨客船が着岸できる港が多く整備されているというのは、少し不思議なことだとも思った。

 

 

さて長大な前提となったが、三宅島を隅々まで案内してくれたおっさんが、この港の多さの理由をも語ってくれた。おっさん曰く、理由は雄山の噴火だった。間接的には、だけれど。 

雄山は三宅島の中央に聳える活火山で、20年ほどの周期で内部にマグマを溜め込んでは噴火を繰り返しているらしい。最近は1983年と2000年に火を吹いた(僕も2000年の噴火はテレビの中継で見たのをなんとなく覚えている)。

その度に、島は滅茶苦茶になった。

1983年噴火では集落に溶岩がなだれ込んで学校が全部埋もれた。その赤黒い溶岩の上を歩くことができる。2000年噴火では何年間も島外避難を強いられ、泥流が神社を埋め尽くし、有毒ガスで木はみな立ち枯れた。それらもまた、露骨に姿を留めている。

 

こういう荒々しい島なので、島民はさぞ辛いだろう、可哀想だ、と思ってしまう。だが、そういう本土民の「可哀想だ」のおかげで三宅島の経済は回っているのだ、とおっさんは話す。

例えば港が八丈島より多いのも、噴火の度に国や都からの復興予算がつくかららしいのだ。それから噴火があると、消費者の心理が同情に傾くことで物産もよく売れた。公共施設も建て替えられた。島の経済は、間接的には噴火で成り立っているというのがおっさんの意見である。

「だから、三宅島の経済が行き詰まってきたら、雄山に一発ドーンといってほしいんだよ。次は東京オリンピックが終わったあたりがいいなワハハハ」とのことだ。

 

全くなんちゅうしたたかさかと思う。

 

どうやら噴火に対してこんなに飄々としていられるのは、最近の噴火では(奇跡的に)ひとりの死者もだしていないからのようだ。それでも雄山にはかなり生活を乱されているはずなのに。

おっさんからは「島民として雄山と共に生きる」という気概みたいなものも感じたが、そこに復興予算や同情心理をあてこんでいるという、あまりにも現実的すぎる要素が加えられために、その気概は全く綺麗事ではなくなっていた。いやしかし、その分かえって凄味のある気概がじわりと伝わる。

山への敬意、山への畏れ、それから山の災さえもをしたたかに利用すること。全部ごちゃまぜになって味わい深い。

こういう感覚をどう思うかはひとそれぞれだと思うけれど、僕はそのしたたかさを格好良いと感じる。

もちろん、それを自然災害の被災者一般へと敷衍して捉えるのは違う。これは被災者の心理の話などでは決してなくて、三宅島の島民の話でも決してなくて、一人のおっさんについて僕が感じたことの話だ。ただ、そのおっさんは滅茶苦茶に強い奴だった。

 こういう考えは、やはり現地に行かないと聞けないのではないか。そう思うと、三宅島に行って良かった。

 

東京へ帰る際、おっさんは三池港まで車を出してくれた。そうして着いた港の待合室には、本土のロータリークラブが建てた「滅私奉公」みたいな文字を刻んだでかい碑がある。いつだかの噴火の際、そのロータリークラブがボランティアに来たときの記念碑だった。

僕はそれを、端的に趣味が悪いと思った。島民はどういう目でそれを見るのだろうか。三宅島の焼酎で酔った頭で考えてみる。

 

三宅島の焼酎は、名を「雄山一」という。

雄山はすごい山だ。おっさんはすごい奴だ。